2020年7月28日火曜日

だ♪

ひこほたるの
長い長い廊下を
使って

「だるまさんがころんだ」の
はじまりです




今どきの子どもたちは
外でこんなあそびするのでしょうか?

生活や環境の変化により
子ども達の遊び方が
変化している昨今

異年齢の子どもが集まって
「おにごっこ」や「かくれんぼ」を
している姿を見ることが少なくなってきました。

ある調査では
子どもの遊び場の第1位は
「自宅」92.1%という
結果も出ていました。


作業療法士が言うんです
昔あそびは
発達の宝庫だ!


社会性やルールの理解をはじめ
コミュニケーション能力
判断力
先を読む力
運動を切り替える力 
分析すればキリがないぐらい
子どもを発達させる


だから
「職員も本気で遊びなさい」と

子どもも職員も
汗だくになりながら

本気で

鬼に近づき
鬼から逃げます



動いたお友だちは鬼に捕まります。


つかまったお友だちは
助けに来てくれるのを
「今か今か」と待ちます。


鬼につながれた手を
ほどき


「逃げろ~!!」



鬼が叫びます
「ストォ~ップ!!」

指定された歩数だけ
前に進み
タッチして
鬼の交代です



鬼からの
タッチも
容赦ありません



「だるまさんがころんだ」をはじめ
「おにごっこ」
「かくれんぼ」

「はないちもんめ」
「あぶくたった」
「とうりゃんせ」


職員の年齢を推測されそうですが(笑)

ひこほたるでは

社会性・コミュニケーションを育てるあそびとして
これからも
「本気」であそびます




子どもの仕事は
「あそぶこと!!」









ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら


会🎊

今年度
第1回目4.5.6.7月の
会🎊

今日のお誕生児は
2


2人とも
6才です

6才上手にできます



お誕生日のお友だちへ
インタビュー

好きなあそびに
好きな食べ物
大きくなったら何になる?

たくさんお話ししてもらった後は

所長より
お祝いプレゼント!!

お誕生カードと
記念品



そしてみんなで
記念撮影です。




全員がカメラを向いた写真を撮るのは
至難の業です(^▽^;)


さて、お誕生会の
お楽しみイベント

今回は
「これな~んだ」

パーティションとパーティションの間を
いろんなものが行き来します
それをみんなで
当てるあそびです。

飛び交うものを見て
イメージして
ことばにする。


真剣です


正解が言えると
大満足です


生まれてすぐは
物を認識することができなかった
目の機能も

お母さんの顔がわかるようになり
動いたものを目で追えるようになり
視線を合わせることを覚え
見つめることができるようになります。

これらのことができるようになるのは
視覚機能だけではありません。
運動する力も
認知する力も
感じる力も
必要となります。

少しづつ
それぞれのペースで
成長していること
とてもうれしく
感じます。


今日のおたんじょう会

職員からのプレゼントは

『エビカニクス』
🦐🦀🦐🦀






大好きな曲に
子ども達も
大はしゃぎ✨✨



おたんじょうび給食は

お祝いプレート🍴
オムライスに
唐揚げ
フライドポテト
サラダ
スープ

どれも子ども達に
人気のあるメニューばかり


ケーキの下には
満面の笑顔です

「いただきます」が
待ちきれません。


おやつも
手作りおたんじょうケーキ🍰



あなたたちの未来が
楽しく
ステキなものに
なりますように

これからも職員一同
応援します





子どもの仕事は
「あそぶこと!!」

今日もお仕事
がんばりました。






ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら



七夕会

令和2年7月7日
今年度の「七夕会」は
豪雨のため9日へ延期しました。

7月に入り雨が降り続け
熊本県を中心に九州や中部地方など
日本各地で発生した集中豪雨。
「令和2年7月豪雨」

各地で被害にあわれた皆様に
心よりお見舞い申し上げます。

この添田町も
浸水害や土砂災害が
発生したり心配されたりし
避難警報が発令されました。

ここひこほたるでも
保護者の皆様や関係機関の方々に
お迎えや休園の
ご協力をいただき
心より感謝いたします。


後日、日を改め

「七夕会」の開始です。



今年も大きな笹飾りを玄関に準備しました


「たくさんのおともだちができますように」
「恐竜博士になれますように」
「プリキュアになりたい」

たくさんの願いが下がった
笹の葉飾り
 7月7日は雨でしたが

お願い事は
空に届いたでしょうか?


七夕会では

職員のペープサート
「七夕の由来」の
お話を聞きました

そのあとは
お楽しみの

「星釣りゲーム」です

天の川の
お星さまが落っこっちゃって

まぁ!!大変!!

織姫と彦星が
逢うことができません💧

そこで、みんなで
星を釣って
天の川を作ってあげようというゲームです


織姫と彦星のために
一生懸命です

糸の先端についている
磁石を
さかなの頭のクリップに
近づけるだけ

それが、難しいんです

糸の長さや
持ち手で
段階付け


ゆらゆら揺れる糸
なかなかコントロールできない
釣り竿

揺れが止まるのを
じっと我慢で待ちます


くっついたお星さまを
釣り竿から取るには
片方の手で竿を遠ざけながら
片方の手で糸を近づけなければ
いけません

こんなちょっとした動作
実はとっても
高度な発達なんです

右手と左手の分離
姿勢の保持
筋力の微調整

ひとつまたひとつと
星が増え
天の川が完成していきます







みんなで作った天の川の上で
 織姫と彦星も
ラブラブ♡です



たくさんの星を
釣ったり貼ったり

存分に
楽しみました!!





さぁ!!
「七夕給食」です



星がちりばめられたちらし寿司
星型のハンバーグに
星型のパンプキンサラダ
ソーメン汁

食べてしまうのが
もったいないくらい
かわいいかわいい
お給食です


織姫様、彦星様
また、来年も
よろしくお願いします








子どもの仕事は
「あそぶこと!!」







ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





放課後等デイサービスのブログはこちら



2020年7月1日水曜日

雨の日☔さんぽ

梅雨の季節がやってまいりました。

雨が降ると
外あそびの機会が
ぐんと減ってしまいます。

しかし
雨の日だからこそ
得られる体験や発見が
たくさんあります。


1つ目!

雨の日しか使わない
雨具!!

傘やレインコート
長ぐつ




いつもと違う
肌触りのレインコートや
視界が狭くなる傘

いつもと一緒じゃないことが
たくさんです。

いつもと違うことが
ちょっと苦手な子ども達。

でも新しい
傘と長ぐつに
ニコニコです。

2つ目


雨の日にしか聞けない音
雨の日にしか感じられない感触
雨の日にしか見られない風景



音 傘に落ちる雨の音や
アスファルトに落ちる雨の音
水たまりにはねる水の音

いつもよりちょっと大きく
聞こえるカエルの鳴き声




感触 ぬかるんだ道に
ちょっと重い足元
いつもは手をつなぐ手には
傘を持ち
濡れたアスファルトを
歩きます




風景 小学校へ続く道の溝に
かに🦀があそびにきてました。

珍しいお友だちと
じゃんけんぽん♪

晴れの日では見ることのできない
風景に出会います。




たくさんの発見と
たくさんの出会い

心満足に
ひこほたるへ
帰ります。

雨も上がって
おしゃべりもはずみます。

「雨の日って素敵だね」
「雨の日って楽しいね」



今日もたくさん感じて
ちょっとだけ
成長しました。




子どもの仕事は
「あそぶこと!」







ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





放課後等デイサービスのブログはこちら











しゃぼんだま

シャボン玉は
子ども達の大好きなあそびです。

ただの水に見える
魔法の液を
「フ―」と吹けば
まんまる、きらきらの
ふうせんが
空を飛びます。

捕まえようと手を伸ばすと
パチンっと消えてしまいます。

子ども達の表情は
好奇心と期待の
満面の笑みとなります。




シャボン玉を
上手に作るには
ストローに合わせて
口の筋肉を動かし
形を合わせなければいけません
ストローと口に隙間があると
なかなかうまく吹くことができません。

なんとなく咥えているストローも
実は
舌で固定したり
歯で噛まないようにと
無意識に
力のコントロールを
行っています。

また、息を
吐いたり吹いたり
微妙な息遣いも必要となります。

このような力は
ことばを話すことにもつながります。



シャボン玉は
憧れの心も育ててくれます

大好きな先生が
道具を使わずに
手で
大きなシャボン玉を
作って見せてくれました。



憧れの心は
発達のエネルギーになります

やってみたい
まねしてみたい

そんな憧れが
チャレンジする心を
産み出します。



そして、上手くできたときの
達成感や満足感が

子ども達の
人へ対する
心を育てていきます。


キレイなシャボン玉を
見せてあげたい♡

ひこほたるの子ども達の
心は
今日もすくすく
成長しております!!






子どもの仕事は
「あそぶこと!!」










ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





放課後等デイサービスのブログはこちら