2019年8月30日金曜日

8月24・25日 お泊り保育
 
夏の最大イベント
 年長児さんのお泊り保育
 
今年は4名の子どもたちが
チャレンジです。
 
何か月も前から
何をテーマにする?
目的は?
なにして楽しむ?
安全は?
 
スタッフみんなで計画を練って
 
保護者とも連携を
とりながら
 
とうとう
この日を迎えました。
 
忘れ物なし!!
心の準備もOK!!
 
心の準備が必要なのは
初めて離れる保護者の方かもしれません(笑)
 
 
「はじまりの会」で
お泊りのはじまりです。
 
まずは目指すは、赤村の源じいの森
『陶芸体験』です
 
作業療法士によれば
リハビリと陶芸は古くから深い関係があり
土を触ることによる
リラックス効果や集中力の向上
成形していくことによる
機能の向上など
色々な効果があるそうです。


 
普段、着席課題や創作、感触が
とても苦手な子どもたちが
陶芸の先生と一緒に
やさしく土に触れてる姿は
 
とても感動でした。
 
できた作品は、
乾燥し色を付け焼いていただき
1か月後に完成です。
 
次は、大任道の駅桜街道に移動。
 
「外食体験」です。
テナントを回り、食べたいものを選び
テーブルに坐って
みんなでいただきます。
 
「普段、なかなか、外食はできない」と
保護者から聞いていたので
体験してみました。
 
ポテトやソフトクリーム
 
ラムネも飲んでみました。
シュワワワ~
 
 

 


 この日は、大任町道の駅は
イベント中。
 
ステージが特設され、
アンパンマンショーやフラダンス
浴衣コンテストなどが
催されていました。
 
 
子どもたちもベンチに座り
ちょっと、鑑賞です。
 
びっくりすることに
フラダンスにくぎ付けの子どもたち。
 
ゆら~り ゆら~りしたリズムが心地よいのでしょうか?
華やかな衣装が気になるのでしょうか?
 
「帰るよ」と声をかけると、
椅子にしがみつき
帰りたくないという子まで!
 
(今度のお誕生会は、男性スタッフのフラダンスにしようとひそかに決意しました)
 
👣
👣
👣
 
ほたるに戻ってからは
少し休憩。
自由遊びの時間です。
 
 
 
そのあとは、お風呂~。
あいにくの雨でしたので、
玄関にたらいを準備して
ほたる銭湯、開店です。
 
お天気だったら、お外で、
水遊び兼お風呂だったけど。
 
夕食をいただいた後は、
夜の散策...も雨天のため中止となり
お部屋で暗闇あそび。
懐中電灯に
ランプに
ケミカルライトをだして
 
さながらコンサート会場。
 
🎆
 
子どもたちの願いが届き、ちょっと小雨になりました。
 
 
夏の風物詩、花火の時間です。
 
最初はおっかなびっくりで、
スタッフの後ろに隠れていたお友だちも
最後には、自分で花火を持って
楽しみました。
 
 
さて、お休みの時間です。
 
保護者が一番心配していた時間です。
わたしたちも心配でしたが、
いつもと違う環境でも、
ひとり、またひとりと夢の中へ。
 

 
 
翌朝は、
早起きさんチームは朝の散歩へ
お寝坊さんチームはゆっくりな朝を
迎えました。
 
目が覚めた後は
 
お給食の先生が
早起きして作ってくれた
豪華な朝ごはんをいただきました。
 
朝ごはんの後は、腹ごなしに
たいそう大会。
「ブンバボン」に「サンサンたいそう」
「おんぶダンス」に「ラジオ体操」
いい汗かきました。
 
そろそろ、お泊り保育も終了です。
「終わりの会」は保護者も出席してもらいます。
 
所長から子どもたちに
頑張ったメダルとごほうびが渡され
ごあいさつ。
 
普段できない体験が
子どもたちを
一回りも二回りも大きくします。
 
昨晩は保護者もきっと
眠れない夜を過ごしたことでしょう。
 
でも、子どもたちは
期待の10倍、いや100倍の力を発揮してくれました。
 
ずっとずっと、記憶の片隅にあるといいな。
みんなで頑張ったお泊り保育。
 
今日は、いっぱい甘えてね♡
 
 
 
 
 
 
ひこほたるホームページはこちら ↓↓
 
 
 
 
 
 
 




 
 

2019年8月29日木曜日

長期休みは、
スタッフにとって
研修時間の確保ができる
貴重~な時間です。

今期、夏休みは、
 
『ガイドライン』の読み合わせに始まり
『虐待防止について』
『発達障害の基本』
『法律の歴史』
『子どもへのかかわり方』
 
スタッフの知識・技術向上を図り
9月からの支援に生かしていきます。
 
写真は研修の様子です。

明日の子どもたちのために、
真剣に研修しています。
 

 
 
そして!
 
『所内研究発表』
 
ファーストバッターは
調理員兼指導員の先生です。

 

 
忙しい中、資料作り、お疲れさまでした。

 
緊張の中
口述発表です。


 
活発なディスカッションが行われ、
第1回目の『研究発表』が終了しました。
 
次は、冬休み。
 
スタッフ全員が、
スキルアップのため、
事例発表を行います。
 
 
子どもたちの成長のお手伝い
「わかる」レベルではなく
「できる」レベルになるために。
 
 
まだまだ、わたしたちは、
子どもたち、ご家族から
教えてもらうことばかりです。
 
少しでも私たちの力が
お役に立てるよう
日々、努力を続けていきたいと思っております。
 
さぁ、9月から、
さらにパワーアップしていきたいと思います!!
 
 
 
 
 
 
ひこほたるホームページはこちら ↓↓
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 
 
夏!夏!夏!夏!夏!
 
夏の遊びと言えば
 
水💧
 
感覚あそびは、
子どもの感性や想像力
体の使い方など
成長するうえで
欠かせない能力を
磨きます。
 
その中でも、
水!!
子どもの感覚を磨いてくれる
万能素材です。
 
今日は
こんなあそびをしました。
 
 
『傘水あそび~』
 




 
水が傘に落ちる音。
小雨の音から、ゲリラ豪雨の音まで。
 
こどもは、着替えや水着がありますが。
 
スタッフはびしょぬれです。
体張ってます(笑)
 
雨の日のお散歩って
あまりないので
 
両手で傘を持つことが
ちょっとへたくそだったり
 
視界を遮る傘が苦手だったり
 
バンって広げたときの音が怖かったり
 
いろんな子どもたちがいます。
 
でも、
みんなであそべば怖くない!
苦手も、ほら、経験できた!
 
 
↑↑↑
ちょっと、休~憩。

 
使った傘はキレイに並べて、
ハイポーズ。
 
また遊びましょう。
 
 
 
 
 
 
ひこほたるホームページはこちら ↓↓
 
 
 
 
 
8月3日 スイカ割り&そうめん流し
 
夏ならではの季節の行事を実施しました。
 
お天気も良く、スイカ割り日和?!
 

 
スイカ割りが初めての子どももいて
 
おそるおそるスイカ近づいたり
棒でツンとつつくだけだったり
 
それぞれの方法でスイカを割っていました。
 
こどもたちの笑い声と応援の中、少しずつスイカが割れてくると
・・・
 
 
直接、
手で割ろうとするつわものも!
 
大きなスイカが2つ無事に割れました。
 
突然目をふさがれる目隠しなんてしません。
握りやすい軽くて強い棒を準備します。
叩きやすいようにスイカの高さを調節します。
割れやすいように台を工夫します。
 
子どもたちは、達成感で大満足です。
 
子どもたちに合った
スイカ割りでいいんだなぁ・・・と
改めて感じます。
 
 
スイカ割りの後は。
そうめん流し。
 
準備は自分たちで頑張ります。
 
 
 
 
 
↑↑↑
「落とさないでね」とは言いません。
だって、落とすイメージをしてしまうから。
 
「上手に運んでね」と言います。
だって、上手に運べてるイメージをするから。
 
 
↑↑↑
大事そうにめんつゆを運びます。
 
 
↑↑↑
天ぷらバイキングの登場です。
 
 
では、手を合わせて、ご一緒に、
いただきまーす!!」
 


 
 
昨年は手づかみだった子どもが、
今年は上手にスプーンで
そうめんをすくって食べていました。
 
そうめんを流してくれている
先生に
「もっと、もっと」
と催促です。
 
 
 
ほたるのそうめん流しは。
そうめん以外も流れてきます。
 
トマト🍅
ブドウ🍇
たまご🥚
カップゼリー
・・・ 
 
 
天ぷらバイキングは大盛況です。
 
その季節でしか楽しめないことを
 
体いっぱいに感じ、
 
先生やお友だちと
普段と違う空間と時間を
共有し

楽しい、嬉しいを表現したり、

ときには、悔しい、悲しいも表現したり、
 
行事ならではの成長を
見ることができました!!
 
また、来年もね☆
 
 
 
 
 
 
ひこほたるホームページはこちら ↓↓