ひこほたるは
保育園型の児童発達支援事業所です
朝の登園から
おあつまりや設定活動
お給食に午後の活動
おやつにおかえり
保育園や幼稚園に通う子どもたちが
保育園や幼稚園で
困らないように
社会的なルールやスキルを
学びます
そのため
各々の行事も
大切に大切に
実施しております
保育園や幼稚園にとっての
大イベントである
運動会や発表会
ひこほたるでも
一切手を抜かず
大イベントとして実施します
今回は
そんな裏方職員に
スポットを当てて
ご紹介します
前日までに
子どもたちは
少しずつ練習を行います
保育園や幼稚園を
併用しながら
ひこほたるを利用しているので
毎日練習できません
少ない練習回数の中
子どもたちは
本番を迎えます
職員は
各競技の構成や見せ所
道具の制作など
準備を万端にし
本番を迎えます
使用する道具の最終確認
万国旗の取り付け
観客席、競技席のスペースづくり
当日は
ミーティングから始まります
当日の諸連絡の後
「今日は、一生懸命、楽しむぞ!!」と
一致団結式
その後は最終準備に取り掛かります
ライン引き
音響チェック
入場門は夜露が当たるため
当日朝
準備します
令和5年度運動会
所長のあいさつで開催です
子どもたちの入場行進
子どもを誘導する職員
子どもの立ち位置に待機する職員
それぞれの分担に沿い
進行します
準備体操は
子どもたちの大好きな
『サンサンたいそう』です
準備体操の後は
競技が始まります
退場する子どもたちを誘導する傍ら
道具担当の職員は
テキパキ準備を進めます
限られた時間の中で
効率的に運動会を進行できるよう
各職員が
プライドを持って
自分の分担をこなします
準備ができた後は
音響スタッフとアイコンタクト
合図を送り
競技スタート
入場です
競技中は、実況中継が行われます
勝敗のコメントだったり
応援だったり
音響担当の職員は
競技の入退場の曲や競技中の曲も
流したり止めたり
予定通りには進みません
必ずハプニングが起こります
たくさんの観客を前に動けなくなったり
こけて泣いてしまったり
そんな状況を把握し
時間調整を行うのも
音響担当の職員です
ダンスでは
ひこほたる作成の立位台を使用しました
この立位台も
何度も調整しながら
当日を迎えています
玉入れ競技では
保護者も参加していただき
大盛り上がり
そして
とうとう
迎えた
フィナーレ
子どもたちも
職員も
やり切った感満載です
観客の保護者の方々も
見ごたえたっぷりの表情
(を、していたと思います)
がんばったご褒美をもらい
今日の
運動会は
大成功で終了です
子どもが大好きな職員たち
楽しいことに目がない職員たち
子どものどんな状況にも
おおらかに対応する職員たち
臨機応変に動ける職員たち
ひこほたるで子どもたちと過ごす職員は
バイタリティー溢れています
運動会お疲れ様でした
たくさんたくさん
褒めてもらってね
子どもの仕事は
『あそぶこと!!』
♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡
キッズケアひこほたるでは
子どもたちの成長のお手伝いを
していただける方を
募集しています
♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡
ひこほたるホームページはこちら↓↓
保育所等訪問支援事業のブログはこちらから
放課後等デイサービスのブログはこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿