とろ~り小麦粉あそび
感覚あそびでは
視覚や聴覚、触覚など
体にある
さまざまな感覚機能を使って
あそびます
夏になると
体中で
感触あそびが
できるようになります
さまざまな素材に触れ
感覚を育み
想像力や思考力を高めます
また、素材による違いを
感じ取り
その素材に合わせた
体の動きや表現を
育みます
今回は
小麦粉を水に溶かし
ぐつぐつ煮て
とろみをつけた
小麦粉です
子どもたちの
びっくりして楽しむ様子を
想像しながら
とろ~り小麦粉を
準備しました
歴史の長い
ほたるっこは
慣れたもんです
躊躇せず
手を突っ込み
体中に塗り
感触を楽しみます
初めて経験する
ほたるっこ(右)
怖くて
不安で
なかなか手が出ません
でも
スタッフは
気長に待ちます
関心が行動に現れるまで
ねっ!
少しづつ少しづつ
目で確かめて
周囲を見て確かめて
不安を乗り越えて
触ってくれます
楽しい!
と思えば
体中で楽しみ始めます
スタッフが期待した以上の
関りを見せてくれました
慣れたほたるっこも
思う存分楽しみます
とろとろ
ぬるぬる
すってんころりん
ツルツル
シュー
やっぱり
子どもは
あそびの天才です
新しい遊びが始まりました
子どもの仕事は
『あそぶこと!!』
今日も夏を満喫しています
ひこほたるホームページはこちら↓↓
保育所等訪問支援事業のブログはこちらから
放課後等デイサービスのブログはこちらから
0 件のコメント:
コメントを投稿