2022年8月31日水曜日

とろ~り小麦粉あそび

感覚あそびでは
視覚や聴覚、触覚など
体にある
さまざまな感覚機能を使って
あそびます

夏になると
体中で
感触あそびが
できるようになります

さまざまな素材に触れ
感覚を育み
想像力や思考力を高めます

また、素材による違いを
感じ取り
その素材に合わせた
体の動きや表現を
育みます


今回は
小麦粉を水に溶かし
ぐつぐつ煮て
とろみをつけた
小麦粉です

子どもたちの
びっくりして楽しむ様子を
想像しながら

とろ~り小麦粉を
準備しました


歴史の長い
ほたるっこは
慣れたもんです

躊躇せず
手を突っ込み
体中に塗り
感触を楽しみます




初めて経験する
ほたるっこ(右)

怖くて
不安で
なかなか手が出ません

でも
スタッフは
気長に待ちます

関心が行動に現れるまで


ねっ!
少しづつ少しづつ

目で確かめて
周囲を見て確かめて

不安を乗り越えて
触ってくれます



楽しい!
と思えば
体中で楽しみ始めます




スタッフが期待した以上の
関りを見せてくれました



慣れたほたるっこも
思う存分楽しみます


とろとろ


ぬるぬる


すってんころりん


ツルツル


シュー

やっぱり
子どもは
あそびの天才です

新しい遊びが始まりました



子どもの仕事は
『あそぶこと!!』

今日も夏を満喫しています







ひこほたるホームページはこちら↓↓




保育所等訪問支援事業のブログはこちらから




放課後等デイサービスのブログはこちらから




 

🌞おとまり🌈保育🌙
 
今年も
暑い暑い夏です

年長児さんの
おとまり保育の
季節になりました

ここ数年は
コロナ禍の影響で
さまざまなイベントが
縮小されたり
中止になったり
変更になったり

でも
子どもたちは
日々成長しています

全ての出来事を
栄養にして
成長しています

おとまり保育を
企画運営するために

わたしたちスタッフは
何度も何度も
会議を重ね

子どもたちの
それぞれのねらいや
安全配慮
楽しめることを
話し合います


そして出来上がるのが
おとまりの概要と
綿密なスケジュール冊子です


おとまり保育はじまりの会

今年は6名の年長児さんが
チャレンジです


「エイエイオー!!」の
掛け声とともに
始まります




『ひこほたるアドベンチャープール』

水着に着替えて
アドベンチャープルが
開園するのを
待ちます


開園の合図が聞こえたので
準備体操




いざ!

ひこほたるアドベンチャープルには
たくさんのプールが
ありました

遠くに見えるのが
大小プール
水の深さが違います

噴水プール


タイヤプール
あわVer.  入浴剤Ver.


スライダー

どのプールも
楽しくて
笑顔と笑い声が
響きます


先生とお水の掛け合い
いつもは
顔にかかることが苦手でも
あそびの中なら
へっちゃらです


お昼の給食で
お腹を満たした後は

田川郡赤村の
『源じいの森』で

陶芸体験

「よろしくお願します」
ごあいさつもしっかりできました

先生の説明に
興味津々

6名とも
記念のお茶碗をつくります






焼き上がりは
1か月ぐらいあと

どんなふうに出来上がるのか
楽しみです


陶芸の後は
『源じいの森』を
散策です

川の上の橋
ちょっと怖かったけど
みんなで渡れば
勇気が出ます

ほっと一息

ひこほたるへ戻ります

ひこほたるに戻ってからは
カレーライスつくりです

これが完成しなきゃ
夜のご飯がありません



小さな手で
お米がこぼれないように
洗います


それぞれが洗ったお米は
おかまに集められます


スイッチオン
聞きなじみのある
「きらきらぼし」♪が
聞こえます


カレー作りにも
取り組みます

子どもたちは
自信満々

「自分でできるもん」

ピーラーで皮を剥き

包丁で一口大に切り

ちょっと大きければ
サイズの調整です

スタッフは
危険がないように
見守りながら
手出し口出しは
禁止です





最後に
集められた材料を
炒めます

ぐつぐつ煮るのは
給食の先生の役目です


夕方になってきました
あんなに晴れていたのに
外は雨が降り出しました

(どうして今日はいつまでも帰らないんだろう?)
そんな不安になる時間です

でも
ステージでは楽しいお話もあっています
お友だちもいます


そんな不安は
すぐに消えました



楽しいお話を聞いて
すこーし休憩

今からは
入浴タイム

添田町の『添田ジョイ』へ
出発です

標高454mの岩石山のふもと
お城の4階の入浴場


階段を上って


今日の一日の汗を
さっぱり洗い流します


さっぱりした後は
ひこほたるへ戻ります

バスの中
心配なことは
ただ一つ

ご飯はうまくできてるかな??



ひこほたるへ戻ると
おいしそうな
カレーの香りがしてきました

給食の先生が
「大成功だよ!!」と
教えてくれました




自分で作ったカレーライスは
自分でよそいます




自分で作ったカレーライスは
格別の味がします



おいしいカレーライスを
食べているころには

ひこほたるの窓の外は
真っ暗になりました


恒例の
「肝試し」

いつの間にやら
ひこほたる所内も
真っ暗になりました

勇気の棒を持って
所内散策です
隠れているスタッフから
スタンプをもらいます

スタランプラリー形式で
全てにスタンプがないと
ゴールできません



暗くていつもと違うひこほたる
ちょっぴり怖くて
ちょっぴりドキドキ

全員が
スタンプカードを
完成させたころ

保育室の外に
お客さん


キャンプファイヤーのために
火を持ってきてくれました


「美しい?火の精」なのに
困惑の子どもたち
失笑するスタッフ

「美しい?火の精」から
花火のプレゼントをいただいて

灯ったキャンプファイヤーの周りで

「キャンプだホイ!」♪


この日のために
療育の中で
練習してきました

何とか雨もやみ



花火も楽しむことができました


たっぷりあそんで
たっぷり楽しんで

夜の寝つきの早かったこと!!

朝も快調な目覚めです!


朝ごはんの準備も
自分たちで行います


長かったようで
短かった
おとまり保育が
もうすぐ
終わりに近づいています

締めくくりは
「おわりの会」

ひとりひとり
がんばった証に
証書をもらいます


24時間
パパやママ
家族と
離れて過ごしました

自分のことは
自分でしました

久々に会った
パパとママ

なんだかずっと
会ってない気がします

がんばったことを伝えたくて
今だけ一瞬
甘えん坊さんになりました


でも

顔つきが変わりました
姿勢が変わりました
声が変わりました

自信に満ちた
表情に姿勢に声です

当日を迎えるまでに
たくさんのご協力をいただいた
保護者に皆さま

本当にありがとうございました

子どもたちの力を
しっかりと感じることができました

チャレンジする心
一生懸命の心

今回のお泊りが
心の栄養になりました

新しい
芽が
葉が
また一段と大きく
育ちますように





子どもの仕事は
『あそぶこと!!』

お疲れさまでした








ひこほたるホームページはこちら↓↓




保育所等訪問支援事業のブログはこちらから




放課後等デイサービスのブログはこちらから