2021年2月27日土曜日

🍰🍰🍰🍰🍰🍰


今回は
12.1.2.3月の
おたんじょう者の

おたんじょう会

今日の主役はひとりです


音楽と拍手に合わせて
入場です

ちょっぴり
緊張しつつ
満面の笑顔です

おたんじょう者インタビューの後に
所長先生から
お祝いのメッセージと
プレゼントが
渡されます





そして
スタッフからのプレゼント

今回は
バルーンアート

長ーい風船が
キリン🦒や
犬🐶に
変身です




次はどんな動物が
できるのだろう

誰がもらえるのだろう

期待で胸がワクワクです


バルーンアートのプロの方の
演技のようにはいかず
せっかく膨らんだ
ふうせんが
ひゅるるるる~と飛んで行ったり
割れてしまったりと
ハプニングもありましたが

子どもたちのまなざしに
見守られ
なんとかショーの終了



おたんじょう会後は

『風船待て待てゲーム』







やさいしくやさしく
コントロールしながら
フープの中に
風船を運びます




レベルアップした
次のゲームは

協力して
風船を運びます

力を入れすぎると
挟んだ棒の中から
ツルンと弾け
飛んでいくので
微妙な力加減が必要です










たくさんあそんだ後は

おたんじょう日給食

特製おたんじょうびプレートを前に
「いただきます」まで
がまん



また一つお兄ちゃんになりました

できることも増えました


この一年も

泣いて
笑って

一緒に成長していこうね






子どもの仕事は
「あそぶこと」






ひこほたるホームページはこちら↓↓




保育所等訪問支援事業のブログはこちらから




児童発達支援サービスのブログはこちら








 


電車🚆ごっこ

ごっこあそび
心と体を成長させるためには
欠かせない
あそびのひとつです

子どもたちが
どの程度の
ごっこ遊びができるのか
評価することで
子どもたちの状況を
理解する手立てにもなります

保育所保育指針には

周囲の人への興味や関心が芽生え

概ね2歳ごろから
大人と一緒に
簡単なごっこ遊びを
楽しむようになり

4歳ごろには
想像力の広がりにより
現実に体験したことと
絵本などの想像の世界で
見聞きしたことを重ね合わせたり
イメージを膨らませて
物語を自分なりに作ったり

子どもは様々にイメージを広げ
友だちと共有しながら
想像の世界の中で
ごっこ遊びを発展させる

とあります



さぁ
子どもたちの想像力を
掻き立てる
「電車ごっこ」の始まりです



線路は一本の紐にします
線路にしてしまうと
子どもたちの
創造力を邪魔してしまいそうなので

もしかしたら
紐は

線路になったり
倉庫の囲いになったり
川になったり
蛇やワニだったり


「ガタンゴトン」と
走ってましたので

「カンカンカン」と
踏切になってみました




元気がない車がいたので
ガソリンスタンドになってみました




大渋滞が起きていたので
信号になってみました






車の販売店に行ったことを
思い出したのでしょうか?
車屋さんになったり

ジョイフルに行ったことを
再現したのでしょうか?
レストランになったり

普段のじゃんけんゲームを
思い出したのでしょうか?
道を譲りあったり





子どもの
世界が垣間見れる
ステキな時間でした









子どもの仕事は
「あそぶこと!!」




ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





放課後等デイサービスのブログはこちら








 

豆まき


今年も「豆まき」の季節がやってきました

日本の伝統行事として
おなじみの「節分」
 
暦のずれの影響で
1日早い2月2日となる
珍しい年になります

ひこほたるでも
伝統行事です


子どもたちは
朝からちょっぴり落ち着きません

なんとなく
ソワソワ、ソワソワ

それでいて
なんだか
妙におりこうさんです




節分のお話をも
とても良い姿勢で
聞くことができています

病気や災害を鬼に見立て
新年の幸せを願う行事

子どもたちの中に住み着く
泣きむしオニ
怒りんぼうオニ
ぜんぶ、ぜんぶやっつけよう



ひこほたるスタッフ作成の
渾身のオニたちが
子どもたちの前に登場です








「鬼はそと~福はふち」

本物のオニが来なくて
ちょっと
一安心

ボール投げやオニクッションで
楽しみます





そこに

ドンドンドンドン
ドドドドン

子どもたちが
固まります

みるみる
顔面蒼白

(やっぱり来た!!)

大きく扉が開くと
そこにいたのは

オニ!!

阿鼻叫喚



保育室は
大惨事!


「ねぇねぇ、さっき練習したでしょ」
「オニをやっつけて!」

スタッフの励ましに
オニに
立ち向かいはじめる
子ども達





すっかりオニを打ち負かした
子どもたち


まだまだ
心臓は
ドキドキ バクバク

オニを打ち負かしたはずなのに
妙な視線を感じます


「!!!!!!!」
(またっ!?)

扉の向こうから
ジーとみている人がいました

「呼んでみようか?」
スタッフが言いましたが

子どもたちは
首を縦には振りません

それでは
話が進みませんので
勝手に入って来ちゃいました

オニではない
着物のおばあさん

「誰?」


オニをやっつける
勇気ある子どもたちに
ごほうびメダルを持ってきてくれた
やさしい福の神

「ふくはうち」と呼んでくれたので
来たそうです




改心した鬼と福の神と
記念撮影




泣いて泣いて
走って
戦って

今年も元気に過ごせそうです




行事食の
「恵方巻」

ペロリと完食しました







 豆まき






子どもの仕事は
「あそぶこと!!」




ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから




放課後等デイサービスのブログはこちら