2021年1月26日火曜日

 👀👂👃👄

お正月あそびのひとつ
福笑い

顔のパーツを並べて遊ぶ
このあそび
ただ面白い顔ができるだけではなく

子どもたちの発達が
よく観察できる
あそびのひとつです

ただ、ひこほたるの福笑い
目隠しせずに
行います


身体の名称の言語表出
一つ一つのパーツを指さし
名前が言えるか
確認します

ボディーイメージ
自分の体と
マッチングできるか
観察します

空間把握
一つ一つのパーツを
適切な位置に
並べることができるか
観察します

道具の操作
糊と紙の関係
糊の量の調整
などが適切か観察します












スタッフは
絶対、否定しません

ポーカーフェイスで
「いいね」
「じょうずね」
と声をかけます

ちょっぴり自信のない子は
パーツを置くと
そっと
スタッフの顔を見て
答え合わせをしようと
します

失敗してもいいんだよ
と想いを込めて
見つめ返します





できあがりは
いかがでしょう⁉





子どもの仕事は
「あそぶこと!」






キッズケアひこほたるのホームページはこちら↓
https://hikohotaru-houkagoday.blogspot.com/

放課後等デイサービスのブログはこちら↓
https://hikohotaru-houkagoday.blogspot.com/

保育所等訪問のブログはこちら↓
https://hikohotaru-houmon.blogspot.com/






 おもちつき


2021年が始まりました

全国的な新型コロナウイルス感染拡大が

予想を上回る勢いで続いており

私達の生活に大きな影響を

与えています


キッズケアひこほたるでも

更なる感染拡大防止の策を

強化しつつ

日々の療育へ望んでいます


そんな中

この「もちつき」という行事を

実施するのか中止にするのか

悩みました


もちつきという行事でしか

感じられない

もち米の蒸しあがる匂い

もち米が形を変える様子

威勢の良い掛け声

粉の感触

餅の感触


心の成長には欠かせない

一つ一つの体験


大切なことばかりなので

感染対策を強化し実施することに

しました。



もち米と白米の違いを

目で見て手で触って感じた後

蒸しあがったもち米の

味見です




蒸しあがったもち米を
 
臼と杵で餅にします



子ども用の杵でも
重さがあります

なかなか
持ち上がりません


リズムをあわせて
順番についていきます




色付きの餅は
年長さんが仕上げます


(もち米は一旦機械でこねてます)



ちぎったお餅が
目の前に
ポーイポーイと
投げ置かれます



ちいさな手で
コネコネ
コネコネ

丸くします




働き者は
手も顔も
エプロンも
真っ白です

働かない
介助のスタッフも
真っ白です(笑)



 自分で丸めたお餅は

自分で食べます



格別な味がします



お土産に
白いお餅とピンクのお餅を
5個づつ
持って帰りました

翌日
登所した子どもたちの
れんらくノートには

「もうおもち残っていません」
と書かれていました


きっと

もち米の蒸しあがる匂い

もち米が形を変える様子

威勢の良い掛け声

粉の感触

餅の感触


そんなお話をしながら

皆で食べてくれたんだろうなと思い

嬉しく思います





また、来年も

みんなでおもちつきが

できますように





子どもの仕事は

「あそぶこと!」









キッズケアひこほたるのホームページはこちら↓
https://hikohotaru-houkagoday.blogspot.com/

放課後等デイサービスのブログはこちら↓
https://hikohotaru-houkagoday.blogspot.com/

保育所等訪問のブログはこちら↓
https://hikohotaru-houmon.blogspot.com/








 はつもうで🗻


ひこほたるでは

地域とのつながりを

大切にしています


地域で

遊び、学び、育つためには

地域の方々の

温かい見守りと手助けが

必要となります


ひこほたるのこどもたちや

生きづらさを感じている子どもたちが

どこにでも出かけて行けるように

地域に密着した

療育の展開を考えています


今年度は

コロナウイルス感染拡大防止のため

地域との交流療育は

数少ないのですが

地元の神社への参拝です



当日は、大雪警報の前日

山の中の気温計は

-2℃

寒さがさらに威厳を増す

この雰囲気の中

子どもたちは

いつもと違う真剣な表情で

望みます


初詣の意味がわからなくても

実体験は、子どもたちの

成長の糧となります


実体験は5感を育て

感じる力や考える力を

つけていきます





代表の年長さんが
玉ぐしを奉納します






神社の軒下に住む
ネコさんも
一緒に
参拝です





外に出ると
相変わらずの寒さ

凍えそうな手に
お賽銭を握りしめ

教えてもらった作法で
お賽銭箱に
お賽銭を投げ入れます




白い息を吐きながら


今年も
元気に楽しく過ごせますように

みんなで
お祈りしました






子どもの仕事は
「あそぶこと!!」



今年も
よろしくお願いします





キッズケアひこほたるのホームページはこちら↓
https://hikohotaru-houkagoday.blogspot.com/

放課後等デイサービスのブログはこちら↓
https://hikohotaru-houkagoday.blogspot.com/

保育所等訪問のブログはこちら↓
https://hikohotaru-houmon.blogspot.com/