2020年11月25日水曜日
七五三参り🐢🐓
2020年11月11日
添田町の添田神社へ
七五三参りに行って来ました
11月ですが
そんなに寒くもなく
お天気も良く
キレイな紅葉に
心がウキウキする
そんな一日でした
七五三参り
諸説ありますが
子どもの成長を願う
お祝いです
握りしめた10円玉を
大きなお賽銭箱へ
転がします
柏手を打ち
お辞儀をします
いつもにはない
厳かな空気が漂います
空気を感じるということ
その状況や雰囲気を読むこと
子ども達には
とても難しいことです
けれども
その場所で
その時間で
本物の空気や雰囲気を
感じることは
療育の大切な
ひとつになります
自分たちで作った
千歳飴袋に
「細く長く」
「粘り強く」
元気で健やかに成長しますように
願いを込めて
美味しい飴を入れてもらい
神社の前で記念撮影です
神社の探索開始です
キレイな落ち葉を拾っては
ポケットに詰める
ほたるっ子
ママへのお土産だそうです
添田神社のそばの
添田公園を散策し
広場に到着
たっぷり
遊具を楽しみます
2人で楽しくシーソーあそび♡
2人で楽しくシーソーあそび?!
みんなで楽しくシーソーあそび??
大きく大きく大きくなあれ
子どもの仕事は
『あそぶこと!!』
ひこほたるホームページはこちら↓↓
保育所等訪問支援事業のブログはこちらから
児童発達支援サービスのブログはこちら
うんどう会🏁
2020.11.7
お天気は朝から微妙☔
前日登園したほたるっ子が
作った
てるてるぼうずが
壁でゆらゆら
スタッフと一緒に
保護者と一緒に
雨が上がるのを
祈っています
朝早くから出勤した所長が
園庭でするか保育室でするか
何度も何度も
空を仰ぎ
ずっとずっと
悩んでいましたが
園庭で決行です
万が一
雨が降っても
スタッフの一致団結があれば
速やかに対応できる
今年の行事は
様々な制限がかかり
我慢の年となっていますが
お天気に負けないぞ!
10:00
予定通り
開幕の合図と
入場曲が
園庭に鳴り響きました
観客は一人もいませんが
やっぱり
運動会です
みんな胸張って
しゃんとして
ピンとして
凛々しい表情で
笛が鳴るのを待っています
入場行進開始の笛が鳴り
『ジャンボリミッキー』に
合わせて行進です。
ほたるっ子が整列し
開会式です
所長があいさつをします
「一生懸命走ってください」
「一生懸命応援してください」
元気に
「はい!」とお返事します
空も私たちを応援してくれているのか
雨が降りそうだけど
降らずに我慢してくれています
ひとつ目の競技は
『かけっこ』です
歩いたり
走ったりが
苦手でも
PCウォーカーや
SRCウォーカーを
使用し
楽しみます
2つ目の競技は
『障害物競争』
フープを越えて
トンネルくぐって
麻袋に入って歩いて
棒を飛び越えて
さいごは
借りものをして
ゴールです
走るほたるっ子は真剣
応援するほたるっ子はニコニコ
スタッフはハラハラ
そして空は
雨も降らさず
ひこほたる運動会を
見守ってくれています
次は
年長児さんの
『どうぶつ組体操』
椅子を使って
いろんなポーズに挑戦です
フラミンゴ
とり
くじゃく
くじらの潮吹き
児童発達支援を利用する子ども達は
毎日ひこほたるへ
通所するわけではありません。
保育園や幼稚園に通いながら
ひこほたるの療育へ
通います
保育園や幼稚園の運動会も
がんばり
ひこほたるの運動会も
がんばります
練習も毎日ではありません
全員が揃って練習する日は
ありません
でも、ほたるっ子の
当日パワーは
とてもすさまじいものがあります
組体操終了後
ひとりひとりが
名前を呼ばれ
成功を祝って
ハイタッチで
退場です
ハイタッチする職員も
傍で見守る職員も
感動して
涙が浮かびます
最後の演技は
ちいさいさん(年中以下の子どもたち)の
遊戯
『おんぶダンス』
です
前庭感覚
揺れや回転振動が大好きな子ども達のため
ひこほたるのスタッフみんなで
考えた伝統ダンスです
療育中も
よくおどります。
おんぶも大好きです。
とうとう
空から
雨は降りませんでした
空はずっと
私たちの味方でした
お部屋に入って
給食です
今日は
給食の先生お手製の
『運動会弁当』
大好きな
唐揚げに
ウインナー
卵焼き
おおきなおにぎりも
ぺろりと
完食です
一瞬ですが
空から雨がぽつぽつと
降りました
空もほたっる子の運動会に
感動したのでしょうか?
所長から
がんばったごほうびと
メダルが渡されます
今年度の運動会は
新型コロナウイルス感染症防止対策のため
無観客の運動会となりました
ご協力いただいた
保護者の皆様
関係機関の皆様
本当にありがとうございました
これからを担う子供たち
新型コロナもしかり
どのような未来が待っているか
分かりません
でも、がんばることができました
空だって味方してくれました
子ども達はまた一つ大きくなりました
だから大丈夫
安心して
ほたるっ子のペースで成長していきましょう
これからも
ずっと一緒に
子どもの仕事は
『あそぶこと!』
今日もひと仕事終えました
ひこほたるホームページはこちら↓↓
保育所等訪問支援事業のブログはこちらから
児童発達支援サービスのブログはこちら
2020年11月14日土曜日
10月の様子
ハ👻ロ👻ウィ👻ー👻ン
海外発祥の行事でありますが
ひこほたるでは
とても楽しみな行事のひとつであります
ハロウィーンってどんなお祭り?
ハロウィーンって日本で言うとどんな行事?
ハロウィーンではなぜ仮装するの?
かぼちゃのお化けの名前は?
などなど
そんなお話をしながら
お化けのお面の制作です
午後からは
みんなお化けに扮して
『トリック オア トリート』
事務室の所長先生や
給食室の先生
保育室の先生
かわいいかわいい
おばけたちに
お菓子を渡します
たくさんのお菓子を集めて
今日のハロウィーンはおしまいです
子どもの仕事は
「あそぶこと!!」
今日もひと仕事終えました
ひこほたるホームページはこちら↓↓
保育所等訪問支援事業のブログはこちらから
児童発達支援サービスのブログはこちら
10月の外あそび
新型コロナウイルス感染拡大に伴い
子ども達の外あそびの事情も
大きく変化しつつある今日
いろいろな行事がなくなったり
制限されたりと
子どもも大人も
なんとなくストレスを抱えている毎日ですが
子ども達の発達に欠かせない
「あそぶこと」は
決してやめられないものです
文部科学省の「幼児期運動指針」には
楽しく体を動かすあそびを中心に
生活の中でお手伝いやさんぽなど
毎日、合計60分以上、
楽しく体を動かすことが大切
とされています。
10月
気持ちの良い秋晴れの中
コロナ対策を講じながら
お散歩に出発です
「ねぇ先生、あの黄色い花はなんていうの?」
「あれはね、セイタカアワダチソウって名前だよ」
バスの中で
窓から見える景色を指さして言いました。
「へぇ、泡が出るの??」
「黄色い花が泡に似てるからじゃないかな」
「どういうこと?」
車の窓からは
セイタカアワダチソウは
良く見えません
「お散歩に行って、観察してみよう!!」
「泡、出なかったね💦」
「白い汁、出たね(;^_^A 」
それでも、子ども達は、
自分の目で耳で鼻で、手で足で
感じたことは知識になり力になります
その力は
子ども達の達成感や満足感を育て
自信につながります
一つの疑問を
自分の力で解決できたときの表情は
とても素晴らしいものでした
外のボールあそびも大好きです
ちょっと
こけちゃったけど
平気!!
ジャングルジムに
すべり台
ブランコ
お隣の小学校の遊具も
大好きです
子どもの仕事は
「あそぶこと!!」
今日もたくさんあそびました。
ひこほたるホームページはこちら↓↓
保育所等訪問支援事業のブログはこちらから
児童発達支援サービスのブログはこちら
登録:
投稿 (Atom)