2020年9月29日火曜日

キャタピラ🚜あそび


ひこほたるに通う
子どもたちは

見通しがつきにくかったり
変化に適応することが苦手だったり
手足が不器用だったり
体をコントロールすることが苦手だったり

でも
苦手を克服したり
苦手を強みにしたり
代替え方法を考えたり

集団や家庭の中で
少しでも
生活しやすくなるよう
支援を行っています


今日は、キャタピラあそび


一見、運動遊びの一種に見えますが
いろんな要素が含まれています

姿勢の保持
手足のコントロール


見えないダンボールの中で
ゴールを
予測する力



どのくらいの距離でゴールにたどり着くのか
段差の高さはどのくらいなのか



どのくらいの勢いで進むのか
どのくらい傾けばいいのか

認知する力も養います

その一つ一つの要素が
実生活の
考える力に
結びついていきます


さぁ!!
チャレンジ


大人も
やってみなくちゃ
分からない

思ったより
「難しい((+_+))」


こうやって
スタッフも体験し
動作を分析し
子どもに伝える

だから
子どもの苦手が
変化していく

キャタピラあそび
大変盛り上がりました



子どもの仕事は
「あそぶこと!!」






ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら












 

ちいさな絵描きやさん🌈


今日は、みんなで
絵描きやさんになって

大きなダンボールに
絵を描きます


クレヨンや色鉛筆でなく
えのぐです

憧れの道具
ちょっぴり
お兄さんお姉さんになった気分です








自由に絵を描くことは
自分を表現することへ
つながっていきます

思っていることを
色や線で表し形にし

褒められたり
共感したり
コミュニケーションをとりながら

たくさんの心を育てていきます。


手が汚れても
机が汚れても
床が汚れても

子ども達の創作意欲を
邪魔しません!



さらに、今日は
自分の体より
大きなダンボール

手足を
力いっぱい
大きく動かして
描画します



立つことが
難しいお子さんでも
ちょっとした工夫で

立って
ダイナミックな
お絵かきです






名画、顔負けの作品が
完成しました!



子どもの仕事は
「あそぶこと」





ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら


 

こむぎこあそび


感覚あそびの代表
小麦粉あそびのじかんです。

今回は
久々の
『とろーりこむぎこあそび』

だったはずが!!

分量を間違えたのか
糊状態に( ゚Д゚)

「この塊はなんだ?!」

本日のこむぎこあそびは
子ども達も職員も
ちょっとドキドキ


見慣れない塊に
固唾を飲みます

「どうぞ」と言われても
なかなか手が出ません


でも
じっくりゆっくり
待ってあげると
おそるおそる
手が出てきました!!

子どもは
好奇心の塊です

この好奇心の塊を
引き出すコツは

子どもの時間に合わせること
子どもの目線に合わせること
子どもの心に合わせること

私たちひこほたるのスタッフが
とても大切にしていることです






一旦触ってしまえば
もう
怖いものなしです














子どもの仕事は
「あそぶこと!!」
今日もひと仕事
終えました!







ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら