2020年2月28日金曜日

🎂お誕生会🎂

今年度
最後のお誕生会です!

12.1.2.3月のお誕生会です。

今回は、なんと、
対象児は

ひとり!!

こんな珍しいこともあるのです。





先生の
おめでとうも

お友だちの
おめでとうも

ひとり占めです♡


今日の
職員のプレゼントは



ハンドベル合奏🔔

ひとりで3つものベルを
扱いながら
『ドレミの歌』
の合奏です。

ハンドベルの音色は
子どもたちを
くぎ付けにします。

大人が
がんばったり
失敗したりする(笑)姿って
子どもたちは
あまり見ることができません。

だから、
見せます。

先生だって
失敗するのです。

そうやって
大人の失敗や
対処の方法を見て
子どもたちは
「間違えてもいいんだ」と
感じてもらいます。


今日のイベントは

ブラックボックスあそび








見通しがつかないことは
苦手な子どもたちが
見通しのつかない
箱の中に
手を入れるなんて

なんて勇気のいることでしょう。


 今日のお誕生日給食は!!


オムライス
エビフライ
さかなフライ
春雨の酢の物
サラダ
すまし汁

今日は、お誕生児の
ぼくの大好きなものばかり!

給食の先生
ありがとう♡



ステキな誕生日になったかな?
思い出に残る誕生日になったかな?

これからも
ずっと
おめでとうって
言わせてください。




ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら





真木小学校との交流会


ひこほたるでは
地域との交流を
大切にしています。

障害の有無にかかわらず
全ての子どもたちが
共に成長できることを
願っており

地域を巻き込んだ
仲間づくりを
大切にしています。


例年、地域の小学校の6年生と
交流会を行っています。

6年生が
ひこほたるの子どもたちのことを
一生懸命考え
何をするのか
どんなふうに進めるのか
計画を立ててくれます。

当日の
司会進行も6年生です!



今年は、小学校からの要望もあり
以前の交流で作った看板を
飾りましょう!

あたらしい看板もつくりましょう!

となりました。

第1回目は12月。
看板に、
子どもたちの手形を
つける作業を行いました。

未来が詰まった
ちいさな手や大きな手

初めてのご対面。
ちょっと緊張している
ほたるっ子と6年生。


でも、
松ぼっくりクリスマスツリーを
作るころには
頼もしい
お兄さんお姉さんになっていました。



お別れするのが
淋しくて。

「また来てね」と
いつまでも手を振っていました。


第2回目は

お面作り。

設置された看板の前で
手づくりお面と一緒に記念撮影。




お面の動物も
動物の目や鼻
可愛いリボンなど
全部全部
6年生が準備をしてくれました。




2019年度の
子どもたちと6年生の
手形です。

小学校の校長先生の指導の下
6年生が
重たい看板を抱え
しっかりとフェンスに
取り付けてくれました。

大空に向かって開いた手
きっときっと
これから
たくさんの夢を
つかんでいくのだろうな。




ふうせんバレーの後は
学校までお見送り。

時間が経つのは早いです。

まだまだ一緒にあそびたかったな。

手をつないで
バイバイまでの
ほんのひととき

ちいさな手をぎゅっと握り
歩調を合わせ
見つめ
語りかけながら
歩く
6年生。

これからの未来に
ほたるっ子と遊んだ記憶が
優しさとなり
芽吹けばいいな



バイバイ
バイバイ
またね!


ひこほたるの子どもたちの
記憶にも
優しくて頼りがいのある
お兄ちゃんお姉ちゃんが
いますように。


6年生のみなさん
本当にありがとうございました。
先生方、ありがとうございました!







ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら




親子ふれあい療育参観&座談会

今年度、最後の
療育参観&座談会となりました。

今回のふれあいは
「親子でタイヨガ」です

子どもたちは
毎月1回
なおみ先生の
タイヨガで
姿勢も気持ちも
リフレッシュです

今日は
大好きな
家族の方と楽しみます。

タイヨガは
「ルーシーダットン」
と言われるそうです。

「自分でできる仙人体操」

毎月
ひこほたるの子どもたちが
楽しんでくれそうなポーズを
たくさん考えてきてくれ
教えてくれます。

今日は
親子でできる
ポーズを
たくさん教えてくれました。



日ごろ使わない筋肉を
伸ばしたり
日ごろ使わない関節を
広げたり



ときどき、かすかに
「アイタタタ💦」
と聞こえます。


でも大好きな
家族と一緒で

子どもたちは
満面の笑みです。




後半は座談会。
3回目のテーマは
「一年間を振り返って」


「お友だちが成長している話が聞けて
私も頑張ろうと思ったし
みんなの成長が嬉しく感じました」

「たくさん回数を重ねて保護者の皆さんが
悩みや想いを共有できるような会に
なってもらえたらと思います」

と、
とても貴重な感想や意見をいただきました。

ご家族の皆さん、日頃より
ひこほたるの療育への
ご理解とご協力
ありがとうございます。

今年度も残り1か月
ラストスパートを
かけていきます!!




ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら








 おに👹はそと ふく👼はうち

豆まき
伝統行事のひとつです。
節分行事の由来や
豆まきをする意味を知り
季節の行事を経験してもらうことを
大切にしています。

子どもたちが
いろいろなことを感じたり
たくさん考えたり

子どもも 先生も
楽しんだり、泣いたり。

そんな一日でした。

泣く子も黙る
今年の鬼は
↓↓↓
こんな鬼です。

となりは、福の神!
暴れる鬼を
鎮めに来てくれます。

でも、子どもにとっては
福の神も怖いんです。

白い顔の変な人ですから(笑)


子どもたちには
パネルシアターで

「悪い鬼をやっつけよう!!」と
お話しします。

おなかにいる
泣き虫鬼
怒り坊鬼
イヤイヤ鬼
・・・

「おに👹はそと~」と
練習します。


そのあとはカラーボールを使って
鬼退治です。

風船の鬼を退治します。


ぶら下がった鬼を
楽しそうに
退治します。


まさかこの後
本物の鬼が入ってくるなんて
思ってもいませんから・・・。


「ほら、おなかの鬼いなくなった」




そこに、乱入してきたのは!!

「ぎゃー!!」
「おにー!!」
「いやー!!」

地獄絵図。

思った以上に泣き叫ぶ子どもたち!


震えながらも
ボールを投げつけ
最後には
持っているカゴも投げつけ
逃げる。


そこへ、福の神の登場です。
しずしず入って来た
福の神は
無言で鬼に手をかざします。

鬼はなぜか
弱気になり
どんどん小さくなります。


すると、想定外のことが
おこりました!!

強気になった子どもが
鬼の上に乗って
やっつけ始めました。


鬼は、本当に苦しんでいました(笑)

みんなでやっつける。
お友だちがやっていることを真似できる
お友だちを意識できる。

そんなことができるようになったんだなぁ
と感じた一瞬でした。


本日のお給食は

行事食

恵方巻
イワシの梅煮
五目煮豆
お吸い物
デザートはイチゴです。


大きなお口で、パクリ。


勇気を振り絞った後の
お給食は
うまい😋



子どもの仕事は
「あそぶこと」





ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら