2020年1月30日木曜日

🥄クッキング🍅ピザ🍕

ひこほたるでは
毎月1回
クッキング療育を行っています。

年間を通してのねらいと
その日の調理法や
食材によってのねらいを
設定し取り組んでいます。

今日は 🍕作り。
クッキングも大詰めです。
もう、10回も積み重ねてきました。


ねらいに
クッキングの開始です。

午前中の制作時間でレプリカを作り
午後、本物を作ります。


スケッチブックシアタ―で
何を作るのか
どうやって作るのか
説明します。

集中して見てくれています。


ウインナー
コーン
ピーマン
チーズに
見立てた画用紙に
興味津々です。


制作開始です。


赤い絵の具を混ぜた糊を
ピザソースに見立て

 具材を乗せていきます。





出来上がったら
「オーブンで焼くよ」と
手作りスケッチブックシアターで
イメージを膨らませます。



お給食後

午後の療育の開始です。

本物✨のピザ作りの開始です。


午前中に作ったレプリカを見ながら
本物のピザを作っていきます。




思ったように焼けるかな?


焼きあがりました!!




おいしぃー👅



「………。」
「…ちがう」

焼き上がりのピザは
チーズが溶けて
レプリカのように
具材が見えません。


困りました。
納得できません(-_-;)


先生が、丁寧に
焼いたらどうなるのか
教えてくれました。


「じゃ、ちょっと食べてみよかな」
先生にお手伝いしてもらって
一口パクリ °˖✧°˖✧°˖✧
「あっ!おいし」
完食することができました。


大人には当たり前の事
子どもには、未知の事。
ひとつひとつ
体験して
成長していきます。
ここに来る子供たちは
体験する力が
強かったり弱かったり。

それぞれの子どもに合わせた
お手伝いをしてあげたいです。



子どもの仕事は
「あそぶこと!」







ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら



やきいも🍠会

数日前から、
お天気が心配されましたが
前日には
囲炉裏の準備も行い
スタッフは
お天気を祈りましたが。

当日は
ちいさな雨が
降ったりやんだり

ずっと前から
楽しみにしていた
子どもたちのためにも

悩みましたが

「決行だ~!!」


落ち葉を入れて
点火🔥


囲炉裏の周りに引いた
白線から
中に入りませんと
おやくそくをしているので

興味があるけど
近くで見たいけど
 我慢です。


もくもくと
煙が上がってきたので

所長が忍者に変身です。
「にんにん」と忍者ごっこ♪

(「にんにん」って…
平成の子どもたち
忍者なんて知ってるの?)

と思ったら
意外にうけて
ちび忍者に変身です。

大人が本気で楽しむから
子どもも本気で
楽しんでくれます。

🍂
🍃
🍂

一旦お部屋に入り
芋の準備を行います。



芋を
濡れた新聞紙で包んだ後は
アルミホイルに包みます。


さぁ!!
包んだ芋を
熱い火の中に投入です




ちょっと怖いけど
がんばりました。

焼きあがった芋は
おやつの時間に
いただきました。


剥いてみるのも自分で
チャレンジしてみます。




甘くて(⋈◍>◡<◍)。✧♡
  柔らかくて(≧▽≦)
おいしぃ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

園庭に落ちていた
落ち葉を使ったり

読むための新聞を
濡らして使ったり

ガスではない
火に入れて焼いたり

キレイなお皿に盛りつけられた
お芋ではなく
焦げたアルミホイルの
ままだったり

身近な自然や道具を使って
「いつもと違う」を
感じてくれたかな?



いっぱい感じて
いっぱい考えました。

子どもの仕事は
「あそぶこと!!」




ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら





いってきました🚌♪

にいってきました。

ひこほたるでは
地域とのつながりを
大切にしています。

地域で
遊び、学び、育つためには
地域の方々の
温かい見守りと手助けが
必要となります。

ひこほたるの子どもたちが
生きづらさを感じている子どもたちが
どこにでも出かけていけるように

地域に密着した
療育の展開を考えています。


『中元寺の諏訪神社』と
『落合の鬼火焚き』の
模様をお伝えします。



1月9日 初詣

1月とは思えない
暖かい日
バスに乗って
神社に出発です




鳥居をくぐる前に一礼。

静寂な雰囲気を
心と体で感じてもらいます。
スタッフも
厳かに進みます。



鳥居をくぐり
本殿に上がり
祝詞をあげていただきます。

事前に宮司さんと
打ち合わせをさせていただき
ちょっと短めバージョンです。



今年も一年
元気で健康に
楽しく過ごせますように。

そのあとは
握りしめたお賽銭を
お賽銭箱へ。


地域の神社へ初詣に
行ってきました。




1月11日 鬼火焚き

園バスで添田町落合へ
やってきました。

地域の行事の
鬼火焚きに
ご招待して頂き
滅多に経験のできない
鬼火焚きの見学です。

地域により
呼び方や意味合いは
異なりますが
正月飾りについてきた
鬼を追い払う行事です。

竹やぐらに火が付きました。

もくもくと上がる白い煙に
子どもたちは
くぎ付けです。

そのうち、赤い炎が立ち上り
その姿は壮観です。



ぜんざいに始まり
ウインナーに
焼肉に
ジュースに

ふるまいをたくさんいただきました。




おなかがいっぱいになりすぎて
給食の先生に
叱られそうです(笑)

地域の方が
たくさん話しかけてくださり
 たくさんお世話をしてくださいました。

本当にありがとうございます。

冬のキーンとした寒さの中
立ち上る炎の熱さ
地域の方々の
心の温かさ
いっぱい堪能しました。



きょうもたくさん
遊びました!





ひこほたるホームページはこちら↓↓




保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら





















1月4日 療育はじめ!!

2020年がスタートしました。
新しい元号『令和』も2年となりました。

今年は
『オリンピックイヤー』

なんだかワクワクする年になりそうです。

ひこほたるでは
1月4日が
療育はじめとなりました。

お正月あそびと言えば
『かるた』

文字がまだ読めない子どもたちに
どうすれば、
かるたあそびの
楽しさを感じてもらえるか。

スタッフで話し合い
十二支の絵合わせカードを作成し
準備しました。


先生がカードを見せ
ダッシュでカードをゲットです!!

まずは、団体戦の模様です。


緊張した面持ちで
めくられるカードに
注目します。


素晴らしいスタートダッシュです!



続いて
個人戦の模様です。


双方、隙を見せないよう
見つめ合っております。


勢いのあるダッシュで
カードを狙います!



譲りあったりじゃんけんしたり。


サービスタイムでは
待つこともできました。


かるたあそび
探し出すために見る
探し出すために聴く
カードをとるぞ!という積極性
カードが取れたときの達成感

勝ち負けもあるけれど
「たのしかった!」という
満足感

終了後のスタッフの反省会では

かるたに文字を入れる入れないが
議論になりました。

「聴いた言葉から
イメージをするので
今はまだ
文字はなくてもいい」という意見。

「文字が読めないでも
文字の形に興味を持つことが
文字につながるので
文字はあったほうがいい」という意見。

議論の結果

次回のかるたあそびでは
文字を入れてみよう
ということになりました。

これからも
一つ一つのあそびについて
みんなで議論し合い
子どもの成長を
考えていきます!!






初お給食もお正月仕様!🎍

お雑煮
伊達巻き
紅白かまぼこ
黒豆
昆布巻き

午後は、快晴。


ふうせん凧を
あげてみました。



今年もたくさん
あそびます!!



子どもの仕事は
「あそぶこと!!」








ひこほたるホームページはこちら↓↓



保育所等訪問支援事業のブログはこちらから





児童発達支援サービスのブログはこちら