リズム♬あそび
赤ちゃんは
お腹の中にいるときから
周りの音が聞こえていると
言われています
早くて妊娠24週目ごろから
反応があるようです
胎内にいるころから
母親の声や心臓のリズムを
感じている子どもたち
音やリズムは
子どもたちにとって
欠かせないものです
リズムあそびの方法は
幅が広く
手拍子や指先を使ったり
身体全体を使ったり
音が出る楽器やその他のものを使ったり
楽しむ方法は
たくさんあります
今日のひこほたるでは
全身を使った
リズムあそびです
お馬さんになったり
かたつむりになったり
ありさんになったり
いもむしさんになったり
手や足を協調させること
体の動きや
スピードを感じること
自分の体を
どんなふうに動かせばいいのか
考えること
いっぱいいっぱい
体を動かした後は
ちょっと休憩
お友だちの
動きを観察して
大きいお兄さんやお姉さんの動きに
憧れて
リズムあそびには
様々な効果があります
運動能力を高めること
表現力を高めること
集中力を高めること
そして情緒の発達も促します
子どもの仕事は
『あそぶこと!!』
♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡
キッズケアひこほたるでは
子どもたちの成長のお手伝いを
していただける方を
募集しています
「ブログを見た」と、ご連絡ください
♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡♪♪♪☆彡
ひこほたるホームページはこちら↓↓
保育所等訪問支援事業のブログはこちらから
放課後等デイサービスのブログはこちら